融資
コラム
ブログ
法人設立
開業
創業融資
起業
会計事務所に丸投げする費用はいくら?大阪の料金相場と失敗しない選び方
はじめに
確定申告や経理業務に悩む個人事業主や法人にとって、
「もう全部プロに任せてしまいたい!」と思う瞬間はありませんか?
-
領収書やレシートが溜まって整理できない
-
確定申告の期限が近づくと毎年バタバタする
-
本業に集中したいのに、経理に追われて時間が足りない
こうした悩みを解決する方法が、会計事務所への丸投げ依頼です。
しかし、気になるのはその費用。「全部任せるといくらくらいかかるのか?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
この記事では、会計事務所に経理・確定申告業務を丸投げした場合の費用相場やサービス内容、
さらに大阪で依頼する際の料金感や失敗しない事務所選びのポイントを詳しく解説します。
1. 「丸投げ依頼」とは?どこまで任せられる?
「丸投げ」という言葉には幅広い意味があります。
まずは、会計事務所に丸投げした場合、どこまで業務を任せられるのかを明確にしましょう。
1-1. 丸投げの範囲
一般的に、丸投げできる業務は以下の通りです。
業務内容 | 丸投げできる範囲 |
---|---|
領収書整理 | バラバラの領収書を仕分け・スキャンまで対応 |
記帳(仕訳入力) | 会計ソフトへの入力作業 |
試算表作成 | 毎月の経営状況をレポート化 |
確定申告 | 青色申告・白色申告・消費税申告まで対応 |
税務署対応 | 税務調査への立ち会い、書類提出 |
経営アドバイス | 節税や資金繰り改善の提案 |
つまり、領収書を箱に入れて渡すだけでOKという状態になります。
自分でやる作業はほぼゼロです。
2. 丸投げの費用相場【個人事業主・法人別】
丸投げ依頼は、通常の申告代行よりも高額になる傾向があります。
以下は全国的な相場と、大阪における料金感です。
2-1. 個人事業主(フリーランス)の場合
依頼内容 | 大阪での料金相場 |
---|---|
確定申告のみ(記帳済み) | 3万円〜8万円 |
記帳代行+確定申告 | 8万円〜15万円 |
丸投げ(領収書整理からすべて) | 12万円〜20万円 |
ポイント
-
売上規模や取引量が多いと追加費用が発生
-
白色申告よりも青色申告のほうが高め
-
クラウド会計ソフトを使うとコストを抑えられることも
大阪特有の傾向
大阪は税理士事務所が多いため、競争が激しく全国平均より1〜2割安い傾向があります。
2-2. 法人(中小企業)の場合
法人の場合は、毎月の経理業務と決算業務がセットになるため、年間費用で考えます。
依頼内容 | 大阪での料金相場 |
---|---|
月額顧問料(記帳代行なし) | 2万円〜5万円 |
月額顧問料(記帳代行あり) | 3万円〜8万円 |
決算申告料 | 10万円〜20万円 |
丸投げトータル | 年間50万円〜100万円以上 |
例:年間売上3,000万円規模の会社
-
月額5万円 × 12ヶ月 = 60万円
-
決算申告料 15万円
-
合計75万円
注意点
仕訳数(取引量)が多いと追加料金あり
給与計算や年末調整を含めるとさらに費用増
顧問契約が必須になるケースがほとんど
3. 丸投げ費用が変動する3つの要因
丸投げの料金は一律ではなく、以下の条件によって大きく変わります。
3-1. 取引量・仕訳数
毎月の取引件数が多いほど記帳作業が増え、費用も上がります。
例:月50件 → 月額3万円、月300件 → 月額6万円
3-2. 事業の複雑さ
-
複数店舗を運営している
-
海外取引がある
-
不動産や投資関連の収入が複数ある
こうした場合は、税務処理が複雑になるため追加費用が発生します。
3-3. 納期までの期間
確定申告や決算期ギリギリに依頼すると、特急対応料金が発生するケースがあります。
繁忙期の2月〜3月は特に注意が必要です。
4. 会計事務所に丸投げするメリット
「費用が高くても丸投げしたい!」という人が多い理由は、次のメリットが大きいからです。
4-1. 本業に集中できる
経理や確定申告にかかる時間をすべて削減でき、本業に集中できます。
特に個人事業主やスタートアップ企業は、時間=売上なので大きなメリットです。
4-2. ミスやペナルティを防げる
自分で申告して間違えると、追徴課税や延滞税が発生するリスクがあります。
専門家に任せることで、正確な申告が可能です。
4-3. 節税アドバイスが受けられる
税理士は節税のプロです。
丸投げ依頼を通して、適切な節税策や事業拡大に向けたアドバイスを受けられます。
5. 丸投げのデメリット・注意点
便利な丸投げですが、デメリットも理解しておきましょう。
5-1. 費用が高い
自分で記帳や申告を行う場合と比べて、年間数十万円以上のコストがかかる場合があります。
5-2. 経営状況を把握しづらい
全てを任せると、自分で数字を見なくなる危険があります。
月次レポートを確認する習慣をつけましょう。
5-3. 税理士選びに失敗するとトラブルに
丸投げは依存度が高いため、ダメな税理士に当たると大きなリスクになります。
例:
連絡が遅くて期限に間に合わない
節税提案が一切ない
追加料金ばかり請求される
6. 大阪で会計事務所を選ぶポイント
大阪は全国でも税理士事務所が多く、選択肢が豊富です。
失敗しないためには以下を意識しましょう。
6-1. 料金体系が明確
-
丸投げプランの内容と費用が明確か
-
追加料金が発生する条件がわかりやすいか
6-2. 得意分野が自分の業種と合っている
飲食業、美容業、ITフリーランスなど、税理士事務所には得意分野があります。
自分の事業に合った事務所を選ぶことで、より専門的なサポートが受けられます。
6-3. クラウド会計ソフト対応
freeeやマネーフォワードなど、クラウド会計に対応している事務所は効率的です。
オンラインで完結できるため、大阪市外や全国対応も可能です。
6-4. 初回相談で比較する
大阪には初回無料相談を実施している会計事務所が多いため、2〜3社比較して選ぶのがおすすめです。
7. 自分でやる vs 丸投げの比較
最後に、自分で確定申告をする場合と丸投げ依頼を比較してみましょう。
項目 | 自分で確定申告 | 丸投げ依頼 |
---|---|---|
費用 | 0円〜数千円(ソフト代) | 年間10万円〜100万円 |
手間 | 非常に大きい | ほぼゼロ |
節税効果 | 限定的 | 最大限活用可能 |
ミスのリスク | 高い | 低い |
本業への集中度 | 下がる | 上がる |
結論
事業規模が小さいうちは自分で申告も可能ですが、売上が増えたら丸投げを検討する価値があります。
まとめ
会計事務所への丸投げ依頼は、「経理・申告業務を完全に手放す」という大きなメリットがあります。
その分、費用は以下のようにかかります。
-
個人事業主:年間12〜20万円程度
-
法人:年間50〜100万円以上
大阪は事務所数が多く、競争も激しいため、全国平均よりやや安く依頼できる傾向があります。
ただし、事務所によってサービス内容や料金は大きく異なるため、複数社の無料相談を活用して比較検討しましょう。