コラム
ブログ
【比較解説】税理士と公認会計士はどっちが難しい?試験制度・合格率・将来性を徹底比較!
「税理士と公認会計士、どっちの資格が難しいの?」「安定性や年収の違いは?」
 将来の進路やキャリア選択を考えるうえで、税理士と会計士のどちらを目指すべきか迷っている方は多いのではないでしょうか。
この記事では、税理士と会計士の難易度を比較しながら、それぞれの資格の違いや将来性までわかりやすく解説します。
目次
- 
税理士と会計士の違いとは? 
- 
試験制度の違いを比較 
- 
合格率・合格までの平均年数 
- 
勉強時間・必要な努力量は? 
- 
難易度の違い|数字で比較 
- 
就職先・仕事内容の違い 
- 
年収とキャリアの違い 
- 
どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ 
- 
よくある質問(FAQ) 
- 
まとめ 
1. 税理士と会計士の違いとは?
| 項目 | 税理士 | 公認会計士 | 
|---|---|---|
| 主な仕事 | 税務申告・節税・相続対策・記帳代行 | 財務諸表の監査・証明・コンサル | 
| 資格の種別 | 国家資格(税務の専門家) | 国家資格(会計・監査の専門家) | 
| 独立開業 | 可能(税理士事務所) | 可能(会計事務所・監査法人) | 
| 独占業務 | 税務代理・申告書作成・税務相談 | 監査証明(上場企業等) | 
✅ 簡単に言うと、税理士は「税金のプロ」、**会計士は「数字の正しさを証明する監査のプロ」**です。
2. 試験制度の違いを比較
税理士試験
- 
科目合格制(11科目中5科目合格でOK) 
- 
毎年1回(8月)実施 
- 
合格済み科目は生涯有効 
| 必須科目 | 簿記論・財務諸表論 |
 | 選択科目(3つ) | 法人税、所得税、相続税、消費税など |
公認会計士試験
- 
短答式+論文式の一括試験方式 
- 
年2回実施(短答式) 
- 
合格後は実務経験+修了考査が必要 
| 段階 | 試験内容 | 
|---|---|
| 短答式 | 会計学・監査論・企業法・租税法 | 
| 論文式 | 会計学・監査論・企業法+選択科目(経営・経済など) | 
✅ 税理士試験は「分割受験可能」で働きながら合格しやすいのが特徴。
 ✅ 会計士試験は「一発合格型」で一気に勉強量が求められます。
3. 合格率・合格までの平均年数
| 比較項目 | 税理士 | 公認会計士 | 
|---|---|---|
| 合格率 | 科目別に10~20%(全科目合格者は約1%台) | 論文式合格率は10~12%程度 | 
| 合格までの年数 | 5〜10年が一般的 | 2〜4年が平均(集中型) | 
| 合格者数 | 年間500~700名程度 | 年間1,000〜1,300名程度 | 
✅ 難易度の観点では、税理士は長期戦・粘り強さが必要、会計士は短期集中・高い学力が必要と言われます。
4. 勉強時間・必要な努力量は?
| 資格 | 必要な勉強時間(目安) | 
|---|---|
| 税理士(5科目) | 3,000〜6,000時間 | 
| 公認会計士 | 3,000〜5,000時間 | 
✅ 総学習量はほぼ同じですが、税理士は働きながら何年もかけて取得する人が多く、長期戦になる傾向があります。
5. 難易度の違い|数字で比較
- 
税理士は**「部分合格あり」だが、最終合格までにかかる年数が長くなる人が多い** 
- 
会計士は**「一括合格」が基本だが、短期集中での突破が求められる** 
| 比較項目 | 難易度の評価(★5が最大) | 
|---|---|
| 学力面の難しさ | 税理士:★★★☆☆|会計士:★★★★★ | 
| 継続力・根気 | 税理士:★★★★★|会計士:★★★☆☆ | 
| 合格率の低さ | 税理士:★★★★★|会計士:★★★★☆ | 
| 社会人との両立 | 税理士:◯(分割可)|会計士:△(一括試験) | 
6. 就職先・仕事内容の違い
| 比較項目 | 税理士 | 公認会計士 | 
|---|---|---|
| 就職先 | 税理士法人、会計事務所、中小企業、独立開業 | 監査法人、コンサル会社、上場企業、金融機関など | 
| 主な業務 | 税務申告、節税、相続対策、記帳代行 | 監査、財務分析、企業調査、IPO支援、M&Aなど | 
| 開業のしやすさ | ◯ | △(監査法人を辞めて独立する人は少数) | 
✅ 税理士は独立志向の強い人向け、会計士は大手志向・企業内でのキャリアも視野に入れる人向け。
7. 年収とキャリアの違い
| 比較項目 | 税理士 | 公認会計士 | 
|---|---|---|
| 平均年収 | 約600万円~900万円(独立で1000万超も) | 約800万円~1200万円(大手監査法人勤務の場合) | 
| 年収上限 | 独立すれば青天井(成功事例では年収3000万以上) | 上場企業のCFO・コンサル業で年収2000万円超も | 
| キャリアの広がり | 中小企業経営者との関係構築・事業承継支援 | IPO支援・国際業務・金融分野への転職なども可 | 
8. どっちを選ぶべき?タイプ別おすすめ
| タイプ | おすすめ資格 | 理由 | 
|---|---|---|
| 働きながら資格を取りたい | 税理士 | 分割受験でき、社会人との両立がしやすい | 
| 一気にキャリアアップしたい | 公認会計士 | 合格後の年収・職域が広い | 
| 税金・相続の専門家になりたい | 税理士 | 税務代理の独占業務が可能 | 
| 上場企業や監査法人で働きたい | 会計士 | 監査業務は会計士だけの独占業務 | 
9. よくある質問(FAQ)
Q. 税理士試験と会計士試験、どちらの方が偏差値が高い?
 → 一般に会計士の方が学力面では難易度が高いとされ、偏差値的には上です。
Q. 会計士試験に受かったら、税理士になれるって本当?
 → はい。公認会計士は税理士登録が可能です(追加試験なしで税理士資格取得)。
Q. 税理士試験と会計士試験、どっちがコスパ良い?
 → 会計士の方が早く合格しやすく、年収も高めなため「短期で高収入を狙うなら会計士」という見方もあります。
10. まとめ|税理士と会計士の難易度の違いを正しく理解しよう
| 観点 | 税理士 | 会計士 | 
|---|---|---|
| 難易度 | 長期戦だがマイペースで可能 | 高難度で短期集中型 | 
| 合格率 | 1科目ずつは高め(全体では低) | 一発勝負だが一括合格率あり | 
| キャリア | 独立・中小支援 | 監査法人・大手企業 | 
| 年収 | 開業で高収入も | 監査法人勤務で高年収 | 
税理士・会計士、それぞれに特徴があり、**「難しさのベクトルが違う」**のがポイントです。
どちらを目指すかは、自分のライフスタイル・キャリア目標・勉強への向き合い方で決めるのがベストです。じっくり比較して、あなたに合った道を選びましょう。
