相談窓口
セカンドオピニオン
ブログ
法人設立
開業
創業融資
税理士になるには?試験・資格・勉強法を徹底解説!
「税理士になりたいけど、どうすればなれるの?」「文系でもなれる?」「大学生・社会人・主婦からでも目指せる?」
そんな疑問をお持ちの方のために、この記事では税理士になるための全ルート・試験制度・必要な勉強時間・費用・メリットデメリットまでをわかりやすく解説します。
目次
-
税理士とは?どんな仕事をするのか
-
税理士になるには?基本の3つのステップ
-
税理士試験の受験資格とルート
-
税理士試験の内容と合格率
-
税理士になるまでの期間と費用
-
税理士資格の登録と実務経験
-
社会人からでも税理士を目指せる?
-
税理士になるメリット・将来性
-
よくある質問(FAQ)
-
まとめ
1. 税理士とは?どんな仕事をするのか
税理士は、税務・会計・経営に関する専門家です。企業や個人の税金申告を代行したり、節税のアドバイス、相続・贈与の対策、経営サポートを行います。国家資格の一つであり、税金のプロフェッショナルです。
主な業務内容は以下の通り:
-
確定申告・法人税・消費税の申告業務
-
記帳代行・会計帳簿の作成
-
相続税・贈与税の対策と申告
-
税務調査の立会い
-
節税・経営コンサルティング
2. 税理士になるには?基本の3つのステップ
税理士になるには、以下の流れを踏みます。
STEP①:受験資格を得る
→ 大学の所定単位や、会計事務所での実務経験などが必要。
STEP②:税理士試験に合格する(5科目合格)
→ 科目合格制で一部ずつ合格できる。最大科目数は5つ。
STEP③:2年以上の実務経験を積み、税理士会に登録
→ 登録が完了して初めて「税理士」と名乗れます。
3. 税理士試験の受験資格とルート
税理士試験は、誰でも受けられるわけではありません。以下のいずれかを満たしている必要があります。
主な受験資格(2025年現在)
区分 | 詳細内容 |
---|---|
学歴要件 | 大学・短大で法律学・経済学の所定単位を修得(例:簿記論、財務諸表論) |
資格要件 | 日商簿記1級・全経上級などの資格を保有 |
実務要件 | 税理士・会計事務所・企業の経理で一定期間の実務経験がある |
✅ もっとも多いルートは「大学→資格取得→試験合格→実務経験→登録」です。
4. 税理士試験の内容と合格率
受験科目(全11科目から5科目を選択)
必須科目 | 選択科目(3つ) |
---|---|
簿記論 / 財務諸表論 | 所得税法、法人税法、相続税法、消費税法、酒税法、住民税、固定資産税など |
-
簿記論・財務諸表論は必須
-
残り3科目は選択制(多くの人が「法人税+所得税+相続税」などを選択)
合格率
科目 | 合格率(目安) |
---|---|
簿記論・財表 | 約15〜20%前後 |
法人税・所得税 | 約10〜13%前後 |
消費税・相続税など | 約10〜15%前後 |
✅ 各科目は年1回(8月)に実施。部分合格制度なので、一度合格した科目は生涯有効です。
5. 税理士になるまでの期間と費用
勉強期間
税理士試験の合格にかかる期間は平均して5〜10年と言われています。
受験スタイル | 合格までの平均期間 |
---|---|
フルタイム(専門学校など) | 約2〜4年 |
社会人・働きながら | 約5〜10年 |
費用
項目 | 費用目安 |
---|---|
予備校(TAC、大原など) | 1科目あたり10〜20万円(全5科目で50〜100万円) |
教材費・模試代など | 年間数万円〜10万円程度 |
6. 税理士資格の登録と実務経験
5科目すべてに合格しても、すぐに税理士になれるわけではありません。
税理士になるには、2年以上の実務経験を積み、税理士会に登録する必要があります。
必要なこと | 内容 |
---|---|
実務経験 | 税理士事務所・会計事務所・企業の経理などで税務業務に従事 |
登録要件 | 登録申請書、戸籍謄本、実務証明書、手数料などを提出 |
登録費用 | 約5万円〜10万円(地域により差あり) |
7. 社会人からでも税理士を目指せる?
もちろん可能です。実際に、社会人からキャリアチェンジして税理士を目指す人も増えています。
社会人におすすめの学習スタイル:
-
夜間講座(TAC・大原など)
-
通信講座(スタディング・クレアールなど)
-
動画学習(YouTube・Udemyなどを併用)
✅ 特に会計・経理・金融業界の出身者は、実務経験や知識が活かせます。
8. 税理士になるメリット・将来性
メリット
-
独立・開業が可能(年収1000万超も夢ではない)
-
専門職として一生使える国家資格
-
会計・税務の知識は他業種でも応用可能
-
信頼性・安定性の高い職業
将来性
日本では中小企業が多く存在し、税理士の需要は根強いです。特に「相続・事業承継」「国際税務」「M&A支援」などの分野は今後さらに伸びると見られています。
9. よくある質問(FAQ)
Q1. 税理士試験は独学でも合格できますか?
A. 可能ですが非常に難易度が高いため、予備校や講座の活用をおすすめします。
Q2. 1年で税理士になれますか?
A. 通常は不可能です。最短でも2〜3年はかかります。
Q3. 文系でも税理士になれますか?
A. もちろんです。実際に合格者の多くは文系出身です。
Q4. 会計士との違いは?
A. 会計士は監査業務が中心。税理士は税務が専門。税理士登録も可能です。
10. まとめ|税理士になるには「長期戦」の覚悟が必要
税理士は、税務・会計の専門家として活躍できる国家資格であり、やりがい・独立性・収入面でも非常に魅力的な職業です。
ただし、税理士になるには長期的な学習と強い意志、実務経験が必要です。合格まで数年を要する試験ですが、「5科目合格制度」により計画的に進めれば、着実に近づけます。
これから税理士を目指す方は、ぜひこの記事を参考に、自分に合ったルート・勉強方法を見つけてください。